Quantcast
Channel: PAPUAのぶらり関西発見伝4
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2872

28【兵庫県の麺類などの歴史】

$
0
0
28【兵庫県の麺類などの歴史】 1995年に起きた「阪神淡路大震災」により、途絶えてしまった歴史もありますが、ガンバレ神戸のチャレンジが全国から支援が集まりました。今の内にわかる範囲だけでも調べてみましょう。 室町時代 ◆1418年(応永25年)9月15日 【播州素麺】 斑鳩寺(揖保郡太子町)の寺院日記『鵤庄引付』中 に「サウメン」の記述がある。 ◆1573~1593年(天正年間) 【醤油】 「ヒガシマル醤油株式会社」 「幾久屋」から始る。 1869年「浅井醤油」が創業。 1942年3月5日に浅井、菊一が合併「龍野醤油株式会社」が創業。 江戸時代 ◆1706年(宝永3年) 【蕎麦】 「元祖出石皿そば 南枝」 豊岡市出石町小人70 出石藩主松平氏と信州上田藩の仙石氏がお国替えとなり、その際、仙石氏と供に信州から来たそば職人の技法が在来のそば打ちの技術に加えられ「出石そば」の始まりとなる。「大黒屋」から「南枝」と店名が変わり現在に至る。 ◆1795年(寛政7年) 【醤油】 「日本丸天醤油株式会社」 たつの市揖保川町半田672 日本丸天醤油は、延賀家の七代祖茂兵衛が創めて業を興し、 明治40年8月に他社に先んじて株式会社に改組。 ◆1789~1800年(寛政年間)頃 【灘目素麺】 住吉川の水車を利用して、菜種油取りから、小麦の製粉に変わり、三輪素麺の技法に習い、素麺作りが始まりました。 ◆1804年~1818年(文化年間)頃 【播州素麺】 龍野藩がそうめん業の保護育成に着手。 明治時代、龍野藩が廃藩になったことで保護が受けられなくなったそうめん製造業者は、 自分たちで播州手延べそうめんの伝統や品質を守っていくために組織を形成していきます。 ◆1857年 【蕎麦】 「よしむら」 豊岡市出石町宵田22 ◆1865年(慶応元年) 【播州素麺】 当時の龍野藩・林田藩・新宮藩の素麺屋仲間の内で 「素麺屋仲間取締方申合文書」が交わされ、品質等について取り決めた。 明治時代 ◆1868年(年)1月1日 【開港】 神戸港が開港。 ◆1874年(明治7年) 【播州素麺】 開益社設立、 ◆1879年(明治12年) 【水産加工品製造販売、飲食店経営】 「有限会社 北由商店」 兵庫県美方郡香美町香住区若松691-3 ◆1887年(明治20年) 【播州素麺】 播磨国揖東西両郡素麺営業組合が誕生。 兵庫県手延素麺協同組合の前身 ◆1889年(明治22年) 【饅頭】 池口力造が兵庫県豊岡市豊田商店街で饅頭店として創業。 後、何度か廃業するも、1903年(明治36年)に店舗を大きく改造して「力餅」として再出発。 ◆(明治中期) 【淡路素麺】 「森崎製麺所」 兵庫県南あわじ市福良乙546 0799-52-0893 http://www.awajimen.com ◆1893年(明治26年) 【パン】 「小西のパン」 (本場!黒豆ぱん) 兵庫県篠山市魚屋町23 http://tabelog.com/hyogo/A2807/A280702/28002454/ ◆1897年(明治30年)頃 【食堂】 「丸万本店」 加古川市加古川町寺家町350 「かつめし」もあるが「あなごうどん」「あなごそば」が気になります。 ◆1906年(明治39年) 【播州素麺】 特許局へ「三神乃糸」「揖保乃糸」等の商標登録を申請。 ◆1908年(明治41年) 【製粉】 「髙尾製粉製麺株式会社」 兵庫県姫路市打越11-1 ◆1909年(明治42年) 【製麺】 「淡路麺業」 淡路市生穂新島9番15号 http://www.namapasta.net/ ◆1909年(明治42年)? 【蕎麦・うどん】 「松濤庵」 神戸市兵庫区福原町15-5 「天ぷらそば」が評判。 ◆1912年(大正元年) 【ラーメン】 「大貫本店」 神戸旧居留地にて創業 1952年(昭和27年)尼崎に移転。 兵庫県尼崎市神田中通3-29 (尼崎あんかけチャンポン) ◆1912年(大正元年) 【食堂】 「名月」 兵庫県豊岡市中央町9-1 0796-22-5701 10:00~19:00 定休日: 木曜日 ◆1915年(大正4年) 【天津包子】 「老祥記」 神戸市中央区元町通2-1-14 初代の曹 松琪(そう しょうき)が始めた元祖、豚饅頭。 ◆1918年(大正7年) 【食堂】 「力餅食堂」神戸1号店 神戸市中央区小野柄通 ◆ 1920年(大正9年) 【金庫、鍵】 「榎本金庫株式会社」 神戸市兵庫区上沢通4丁目1-1  金庫・オフィス家具・鍵・錠前、何でもお任せくださいと麺好きなオーナーがお待ちしてます。 ◆1921年(大正10年)4月12日 【生活協同組合】 「コープこうべ」 神戸市東灘区住吉本町1-3-19 前身は神戸購買組合と灘購買組合。 ◆1922年(大正11年) 【播州素麺】 「播州素麺同業組合」 揖保郡素麺同業組合を改組。 ◆1922年(大正11年) 【うどん・そば】 「丸石」 兵庫県神戸市兵庫区中之島1-1-4 中之島2-1-2から移転。 神戸中央卸売市場内 「ぼっかけカレーうどん」 ◆1924年(大正13年) 【播州素麺】 「全国製麺同業組合連合会」を結成し、事務局を龍野に設置。 ◆1924年(大正13年) 【豚まん】 「春陽軒」 神戸市 ◆1927年(昭和2年) 【食堂】 「くすのきや」 尼崎市武庫川町4-4-12 06-6418-1827 11:30~14:00(土日は~15:00) 18:00~22:30 定休日:金曜日、第3土曜日 「かけ黄そば¥200」 ◆1928年(昭和3年) 【鰻・麺類・丼】 「いけす」 西宮市大畑町4-5 鰻がいただけます。 「きつね」「たぬき」「いたち」とメニューにあります。 ◆1934年(昭和9年) 【食堂】 「大石屋食堂」 兵庫県豊岡市大手町1-21 0796-22-3098 8:00位~21:00位 (21時までに入店すると22時までOK?) 定休日:日曜日 ◆1934年(昭和9年) 【食堂】 「大手橋食堂」 尼崎市昭和南通6-145 06-6411-2084 営業時間:11:00〜18:00 定休日:火曜日 ◆1939年(昭和14年) 【冷麺】 「元祖平壌冷麺屋」本店 神戸市長田区細田町6-1-14 ◆1940年(昭和15年) 【食堂】 「みなと食堂」 兵庫県明石市本町1-19-7 078-911-2681 7:30~19:30 定休日:火曜日 ◆1941年(昭和16年) 【うどん・鍋物】 「水源」 兵庫県神戸市東灘区御影中町1-6-3 クベレ御影ビル1F 078-851-2744 11:00〜22:00 定休日:水曜日 最初は阪神電車の敷地内にあったが、事情で移転したが、 火災で現在地に再度移転されました。 1967年ごろに旧店名の「天治」から現店名「水源」に変更。 ◆1945年(昭和20年) 【食堂】 「丸善食堂」 兵庫県明石市本町1-12-11 玉子あんかけのたこ丼。 昭和49年再開。 ◆1945年(昭和20年)11月 【製麺】 「東亜食品工業株式会社」 兵庫県姫路市御国野町深志野759-3 TEL 079-252-3831㈹ http://www.toafoods.co.jp/ 製粉事業を興してから製麺事業へ移行。 平成26年4月 ハラール認証取得。 播州そうめん等乾麺全般を製造。 「カドヤ食堂」の持ち帰り麺など。 ◆1946年(昭和21年) 【食堂】 「みどり食堂」 明石市石市本町1-12-11 ◆1947年(昭和22年) 【中華料理】 「第一楼」 神戸市中央区江戸町94番地 ◆1948年(昭和23年) 【洋食・中華】 「平岡食堂」 兵庫県神戸市兵庫区中之島1-1-4 中之島2-1-2から移転 神戸中央卸売市場内 「中華そば」あります。 ◆1948年(昭和23年) 【うどん・寿司】 「丸高食堂」 兵庫県神戸市兵庫区中之島1-1-4 中之島2-1-2から移転 神戸中央卸売市場内 新鮮な魚介とうどんが食べられます。 ◆1948年(昭和23年) 【焼きそば・中華そば】 「江洋軒」 明石市桜町11-15 ◆1948年(昭和23年) 【中華そば】 「滝野大橋」 加東市上滝野814-5 ◆1949年(昭和24年)10月19日 【立食い黄ぃそば】 「えきそば」 まねき食品が新しい発想で戦後の食文化を創造しました。 和風出汁に中華麺の関西で言う「黄ぃそば」が戦後、姫路駅のプラットホームで食べられました。 最初は陶器の丼を車内に持ち込んで食べる事も出来た様です。 天ぷらえきそば¥350タイムサービスあり。 ◆1950年(昭和25年) 【豚まん・広東料理】 「四興樓」 神戸市中央区元町通2-9-1 元町プラザビル1F ◆1950年(昭和25年) 【食堂】 「ふたみ食堂」 神戸市中央区坂口通4-2-16 素うどん。 ◆1950年(昭和25年)3月 【ビーフンなど食品製造販売】 「ケンミン食品株式会社」 神戸市中央区海岸通5丁目1番1号 昭和35年に即席焼きビーフンを発売。 レストラン「健民」を経営。 ◆1951年(昭和26年)2月 【製粉】 「新宮製粉精麦株式会社」 兵庫県たつの市新宮町新宮410番地 ◆1951年(昭和26年) 【食堂】 「泉屋」 兵庫県明石市林2-15-15 「特上玉子焼き」「中華そば」 「玉子焼き」には鰹出汁。 「うどん」には昆布出汁。 ◆1951年(昭和26年) 【餃子】 「元祖ぎょうざ苑」 神戸市中央区栄町通2-8-11 味噌ダレ餃子発祥。 ◆1951年(昭和26年)頃? 【食堂】 「金時食堂」 兵庫県神戸市中央区元町通1-7-2 とにかく、おかずが揃います。 ◆1951年(昭和26年)? 【台湾料理】 「梅春園」 兵庫県神戸市中央区北長狭通1-10-10 ◆1952年(昭和27年) 【食堂】 「ことぶき」 加東市社745 播磨ブラック「中華そば」「チキンライス」 ◆1953年(昭和28年) 【製麺・うどん】 「福原製麺所」 兵庫県神戸市東灘区甲南町3-5-20 近くの「KONAN食彩館」に直売店。 2014年5月には甲南本通り商店街 うどん店「つるつる」を開店している。 兵庫県神戸市東灘区甲南町3-3-23 ◆1954年(昭和29年) 【蕎麦】 「長野屋」 神戸市中央区ニ宮町4-2-9 元祖カレーそばの店。 ◆1954年(昭和29年) 【天ぷら・食堂】 「天よし」 神戸市長田区西丸山町1-3-51 うどん、そばの麺類。 ◆1954年(昭和29年) 【豚まん】 「三宮一貫楼」 神戸市兵庫区荒田町2-16-3 ◆1954年(昭和29年) 【お好み焼き】 「小町」 神戸市中央区三宮町3-9-24 「そば焼き」「モダン焼き」 ◆1954年(昭和29年) 【天ぷら・食堂】 「天よし」 神戸市長田区西丸山町1-3-51 うどん、そばの麺類があります。 ◆1956年(昭和31年) 【ラーメン】 「四宮軒」 神戸市中央区琴ノ緒町5-6-3 大あさりラーメン、水餃子。 ◆1956年(昭和31年) 【食堂】 「日の出もり家」 神戸市灘区友田町3-2-4 「神戸淡路大震災」を経て、「日の出食堂」と「お好み焼き もり家」が合併して再出発した。 麺類27種、そば焼き14種。定食も揃う。 120席は神戸一番の食堂。 ◆1956年(昭和31年) 【そば・うどん】 「田舎そば みゆき」 神戸市中央区栄町通2-10-10 第一防災ビル https://miyuki-kobe.jimdo.com/ 和風レーメン、きしめんなどメニュー豊富。 ◆1957年(昭和32年) 【そばめし】 「青森」 神戸市長田区久保町4-8-6 ◆1957年(昭和32年) 【ラーメン】 「西脇大橋ラーメン」 西脇市上野字大谷山432-7 ◆1959年(昭和34年) 【寿司・うどん】 「一伴」(2013年冬に閉店) 西宮市中島町16-15 営業時間:10:00~20:00 定休日:水曜日 ◆1961年(昭和35年) 【ラーメン】 「新生軒」 姫路市南町59 ◆1962年(昭和37年) 【食堂】 「日の出食堂」 神戸市灘区城内通5-2-2 カレーうどんがオススメ。 「日の出もり家」とは関係が無い。 ◆1963年(昭和38年) 【食堂】 「大衆食堂 ほうらく」 神戸市中央区八幡通り4-2-9 フラワーロードビル1F 麺類から洋食、中華。 ◆1964年(昭和39年) 【食堂】 「みつみ食堂」 神戸市中央区脇浜町2-1-12 中華そば。 ◆1964年(昭和39年) 【食堂】 「皆様食堂」 神戸市中央区北長狭通1-30-39 高架下 元々は神戸中央市場で創業、1966年に現在地に移転されています。 ハイカラうどん他、汁もんメニューが多いなあ。 ◆1964年(昭和39年) 【台湾料理】 「愛愛」 兵庫県神戸市中央区中山手通1-5-10 ◆1964年(昭和39年) 【中華料理・チャンポン】 「十七八」(閉店) 加西市北条町北条48-66 ◆1965年(昭和40年) 【蕎麦・うどん】 「二滝そば」 神戸市中央区籠池通3-1-12 078-241-4060 営業時間:11:00~15:00 17:00~19:45 (第3・第4火曜日は15:00まで) 定休日:水曜日 労災病院の前に移転したものの、 立ち退きにて創業の地にて再開。 ◆1965年(昭和40年) 【中華料理】 「友屋」 神戸市中央区中山手通3-2-1トア山手108 牛バラめん ◆1965年(昭和40年) 【食堂】 「ふじ食堂」 神戸市垂水区天ノ下町1-1-160 ◆1965年(昭和40年) 【ラーメン】 「三和ラーメン」 西脇市西脇771-76 ◆1966年(昭和41年) 「そば庄 兵庫県豊岡市出石町鉄砲27-13 0796-52-5479 11:00~19:00(LO18:30) 定休日:水曜日 http://www.sobasho.com/index2.html ◆1967年(昭和42年) 【中華料理】 「友屋」 牛バラめんが人気。 ◆1967年(昭和42年) 【蕎麦】 「ますや」 兵庫県豊岡市城崎町湯島654 天ぷら中華¥950 ◆1967年(昭和42年) 【ラーメン】 「内橋ラーメン」 西脇市西田町181 ◆1970年(昭和45年) 【ラーメン】 「松ちゃんラーメン」 兵庫県豊岡市日高町西芝548 0796-42-1127 17:00~24:00 定休日:日曜日、月曜日 ◆1970年(昭和45年) 【食堂】 「なかよし」御影店 神戸市東灘区御影本町2-15-25 うどん、そばの麺類は300円から。 ◆1970年(昭和45年) 【中華料理】 「好菜(ほーさい)」 兵庫県尼崎市武庫元町2-21-4 06-6433-0551 11:30~14:30(LO) 17:00~20:30(LO) 定休日:日曜日 ◆1970年(昭和45年) 【麺類・和菓子の製造販売】 「ちから餅」阪急塚口店 尼崎市塚口本町1-18-14 昭和49年8月 阪神武庫川店 平成元年4月 阪急アステ川西店 ◆1971年(昭和46年) 【ラーメン】 「淡水軒」 神戸市中央区元町高架通2-138 鶏ガラとカツオベースのあっさりラーメン。味噌ダレ餃子も人気。 ◆1971年(昭和46年) 【台湾料理】 「金山園」 兵庫県神戸市中央区中山手通1-9-5 ◆1971年(昭和46年) 【きしめん】 「都きしめん」明石本店 明石市大明石町JR明石駅構内明石ステーションプラザ東館 ◆1973年(昭和48年) 【広東料理】 「郡愛飯店」 兵庫県神戸市中央区中山手通3-4-6 ◆1973年(昭和48年) 【食堂】 「カドヤ食堂」 豊岡市日高町十戸19-2 ◆1973年(昭和48年) 【広東料理】 「餃子菜館 てんじく」 姫路市土山7-8-16 ◆1975年(昭和50年) 【ラーメン】 「MARUIラーメン」 神戸市兵庫区中道通1-1-6- 手づくりのワンタンめんが人気。 ◆1976年(昭和51年) 【ラーメン・餃子】 「大蓮」 神戸市垂水区西舞子2-11-10 「野菜ラーメン」と「餃子」 ◆1976年(昭和51年) 【蕎麦】 「さらそば 甚兵衛」 豊岡市出石町宵田119 http://www.jinbe.com/ ◆1977年(昭和52年) 【うどん】 「たつみ」 神戸市須磨区磯馴町6-2-5 通称「さかさうどん」。 (平成7年)4月に須磨海浜水族園前の上本ビル2階に移転。 (平成18年)12月から現地に移転。 ◆1978年(昭和53年)10月 【ラーメン】 「ほうれんそう」 西宮市山口町名来2-1-28 鶏のモミジなどを主に背脂、煮干しを長時間煮込んでいる。 ◆1978年(昭和53年) 【蕎麦】 「いづも庵 本店」 丹波市氷上町市辺361-1 ◆1980年(昭和55年) 【中華料理】 「開華亭」 兵庫県伊丹市西台1-6-24 072-778-0159 ◆1981年(昭和56年)1月 【ラーメン】 「らーめん2国」 兵庫県明石市2号線沿いで屋台から創業。 ◆1981年(昭和56年)1月 【ラーメン】 「九州らーめん さつま」(閉店) 宝塚市大吹町1-26 「九州らーめん 吉四六」に店名を変えたが二代目で惜しくも閉店。 ◆1986年(昭和61年) 【中華料理】 「喜多楼」 兵庫県神戸市東灘区御影中町1-9-3 078-851-1647 11:30~14:00 17:30~21:00 定休日:月曜日 「長崎ちゃんぽん」 「長崎皿うどん」あります。 ◆1986年(昭和61年) 【豚まん・ラーメン】 「南京町 皇蘭」 ◆1986年(昭和61年) 【餃子・中華料理】 「大陸」 兵庫県神戸市中央区国香通5-1-2 TEL&FAX:078-251-6599 実店舗営業時間:11:30~21:00 実店舗定休日: 火曜日/第3水曜日・年始・春休み(4月)・夏休み(8月) http://www.kobe-tairiku.jp ◆1987年(昭和62年) 【ラーメン】 「麺蔵」 自家製キムチラーメン。 ◆1988年(昭和63年)11月 【ラーメン】 「芦屋らーめん庵」 芦屋市宮塚町2-3 国産小麦粉と内モンゴル産かん水での自家製麺。 ◆1988年(昭和63年) 【ラーメン・餃子】 「一轍」 神戸市垂水区瑞穂通5-13 元々、中華料理「栄香亭」として開業。阪神大震災がきっかけで、現地に移転。 ラーメン店「一轍」として再出発した。奥さんの故郷である宮古島から直送の「宮古そば」も人気。 ◆1990年(平成2年) 【蕎麦】 「丹波裁ち切りそば 一眞坊」 大阪府豊中市に「そば処 一眞」を開業 平成13年 兵庫県篠山市住山に「丹波裁ち切りそば 一眞坊」を移転開業 平成25年 兵庫県篠山市今田町に現店を移転開業。 ◆1991年年(平成3年) 【ラーメン】 「希望軒(きぼうけん)」 兵庫県 ◆1993年(平成5年) 【ラーメン】 「竹家ラーメン」 神戸市灘区下河原町3-1-10 元祖札幌ラーメンのルーツに至る店。 ◆1993年(平成5年) 【ラーメン】 「博多ラーメン げんこつ」 川西市栄根1-7-13 阪神、北摂だけでなく関西全域に広がったチェーン店の第1号店。 ◆1994年(平成6年)5月10日 【播州素麺】 「はりま製麺株式会社」 兵庫県たつの市新宮町新宮410番地 ◆1994年(平成6年) 【食堂・玉子焼き】 「京助」 兵庫県神戸市西区池上3-6-14 中華そばと明石焼が有名。 ◆1994年(平成6年) 【蕎麦】 「出石城」 豊岡市出石町町分189番地 生粉打ち十割蕎麦。 http://www.izushijyo.co.jp/ ◆1995年(平成7年) 「阪神淡路大震災」がありました。 ◆1996年(平成8年)2月 【ラーメン】 「豆市」 神戸市中央区三宮町2-11-1-137 センタープラザ西側。 元製麺所が作る五目ラーメンが人気。 ◆1997年(平成9年) 【播州素麺】 「揖保乃糸資料館 そうめんの里」が開設。 ◆1999年(平成11年) 【蕎麦】 「そば処 春来てっぺん」 美方郡新温泉町春来1318 ◆1999年(平成11年) 【餃子・ラーメン】 「芦屋ぎんなん本店」 芦屋市上宮川町5-12 サンロイス芦屋3号店 テールラーメンと餃子が人気。 ◆1999年(平成11年) 【ラーメン】 「紀州和歌山ラーメン あじゅち屋」(閉店) 神戸市東灘区森北町2-2-21 かなり洗練された店舗展開だったが、奈良富雄、神戸元町と全て閉店した。 東京のまっち棒も閉店。 ◆2000年(平成12年)2月 【ラーメン】 「すっぽんらーめん太尊」(閉店) ◆2000年(平成12年)3月 【ラーメン】 「らーめん処 山神山人」 ◆2000年(平成12年)4月 【和歌山中華そば】 「丸高中華そば」神戸二宮店 昭和15年創業の元祖和歌山中華そば「丸高」の長女が開業した。 ◆2000年(平成12年)2月 【ラーメン】 「江龍コウリュウ」(閉店) 三田市大原767 寡黙な大将が印象的だった。 ◆2000年(平成12年)11月 【ラーメン】 「博多ラーメン 博多屋」(閉店) 博多で創業して徳島に移転。15年の歴史をまたいで西宮に移転。 福岡県古賀市の「ニビシ醤油(大正8年に日本調味料醸造(株)として創立」 ◆2001年(平成13年) 【大衆中華】 「竹さんのかっぱ」(閉店) 神戸市灘区浜田町3-1-17 「かっぱ天国」出身の竹さんが出店したが、平成14年5月に閉店。 芝田さんの呼び掛けにて、こちらの2階を借りてオフ会をやったが長時間飲み食いして2000円だった。 ◆2002年(平成14年)4月 【ラーメン】 「手打ちターメン 満月」(閉店) 西宮市薬師町6-25 栃木県の佐野ラーメンを主体にした東京の「満月」(昭和48年創業) が関西に進出したが、店主の萩谷 孟宗竹で打つ自家製の手打ち麺もなつかしい。 ◆2002年(平成14年)5月 【ラーメン】 「麺処 楓」(閉店) 西宮市甲東園1-5-9 但馬地鶏の丸鶏理をメインにしたスープが人気だった。 ◆2002年(平成14年)10月 【ラーメン】 「麺屋 花星」(閉店) 兵庫県尼崎市立花町2丁目3-12 何度かオフ会もやった。 塩ラーメンが人気でした。 2016年5月に閉店。 川畑夫妻は元気だろうか? ◆2002年(平成14年)12月 【ラーメン】 「ツバメ」(閉店) 西宮市江上町7-3 豚骨魚介のWスープが人気だった。 ◆2003年(平成15年) 【蕎麦】 「久庵」 神戸市兵庫区塚本通6-1-3 SUNつかろくビル1F 夏季の「ひやかけ」も楽しみ。 ◆2003年(平成15年)4月 【ラーメン】 「麺屋 草庵」(閉店) 芦屋市春日町3-6 有名そば処の「土山人」がプロデュースする天然素材の和風ラーメンが人気だった。 ◆2005年(平成17年) 【うどん】 「さぬきうどん冨家」 兵庫県神戸市兵庫区羽坂通4-2-20 078-578-1274 11:30~15:00 17:00~20:00 定休日:月曜日 2018年3月18日にて閉店。 ◆2007年(平成19年)9月17日 【ラーメン・製麺】 「武内製麺株式会社」 三田市南ヶ丘2丁目8 神戸ちぇりー亭からスタート。 「そうらぁめん」の開発販売。 ◆2008年(平成20年)11月1日 【蕎麦】 「大名草庵 オナザアン」 兵庫県丹波市青垣町大名草1003 営業時間:11:30~14:30 定休日:火曜、水曜 ◆2009年(平成21年)10月16日 【蕎麦】 「神鍋山荘 和楽」 豊岡市日高町太田1348-1 ◆2011年(平成23年)11月24日 【ラーメン】 「天下無敵」 兵庫県養父市八鹿町八木537-1 2017.3.17に現地に移転 ◆2015年(平成27年)7月1日 【広東料理】 「広東餃子房」 神戸市西区伊川谷町潤和1156-3 ◆2016年(平成28年)10月8日 【尼崎市市制100周年記念式典】 ◆2016年(平成28年)10月8日・9日 【尼崎市民まつり】など記念行事が盛りだくさん http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/sogo_annai/29836/35996/036293.html 【参考文献】 「ちょっとだけ魚崎の歴史 改訂版」 「神戸ぶらり下町グルメ1」 「神戸ぶらり下町グルメ2」 PAPUAのぶらり関西発見伝4 『日本の麺類などの歴史!INDEX』 http://papua.osakazine.net/e654327.html ©️ 日本コナモン協会:関西麺類研究所 ©️ PAPUAのぶらり関西発見伝4

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2872

Trending Articles