【ぎょうざや】大阪:鶴見橋
◆2019年1月25日(金) 「ちゃんぽん」+「水餃子」+「餃子」 泉佐野の射手矢農園から松波キャベツが入りましたと、ぎょうざやのマスター、まーくんから写真が届きました。収穫祭にも行く様です。楽しみですね 早速、昼に伺いました。 「先ずは水餃子で試してください。」 続いて焼き餃子が来ます。 先ずは、なにも付けないでいただきます。 やはり、キャベツの旨味と甘味が柔らかく包まれています。...
View Article【日本の麺類などの歴史!INDEX】
PAPUAのぶらり関西発見伝4 『日本の麺類などの歴史!INDEX』 まだまだ工事中やけど見て、わからんところ教えたってや! 『関西地方』 ◆25【滋賀県の麺類等の歴史!】 http://papua.osakazine.net/e627402.html ◆26【京都府の麺類等の歴史!】 http://papua.osakazine.net/e621755.html ◆27【大阪府の麺類等の歴史!】...
View Article【龍旗信 津久野店】「第2回 難波葱フェスタ 大阪鴨なんプロジェクト」
【龍旗信 津久野店】 ◆2019年1月22日(火) 「農芸鴨+龍旗信 New鴨なんばラーメン」 「第2回 難波葱フェスタ 大阪鴨なんプロジェクト」 堺市にある大阪府立農芸高校に於いて生徒たちが飼育、肥育した、合鴨と家鴨を、生徒たちの手に寄って捌かれ命をいただきました。...
View Article【こなもんニュース】Vol.02 2019.1.25
日本コナモン協会 ●konamon news● Vol.02 2019.1.25 ■1■副会長沖山が、身も心も温まる絶品ラーメンをご紹介! 関西テレビ「よ~いドン!」 放送日時:1月25日(金)午前9:50~(10時25分頃) 「本日のオススメ3」身も心も温まる!人気店の絶品ラーメン https://www.ktv.jp/yo-idon/ ■2■GYAO!「木村さ~~ん!」で、たこパ開催!...
View Article41【佐賀県の麺類などの歴史!】
41【佐賀県の麺類などの歴史!】 少しづつ年表を広げていきたいです。よろしくお願いいたします。 江戸時代 ◆1818年(文政元年) 【麺類製造販売】 「伊之助製麺株式会社」 佐賀県神埼市神埼町鶴 2505 0652-52-2615 明治時代 ◆1883年(明治16年) 【製麺機】 「真崎製麺機」 ◆1892年(明治25年) 【駅弁、うどん】 「中央軒」 鳥栖駅構内で弁当販売開始。...
View Article38【愛媛県の麺類などの歴史!】
【愛媛県の麺類などの歴史!】 38【愛媛県の麺類などの歴史!】 少しづつ年表を広げていきたいです。よろしくお願いいたします。 江戸時代 ◆1831年(天保2年) 【清酒】 「八木酒造部」 山丹正宗の醸造元。 今治ラーメンと共に召し上がれ! 愛媛県産米「松山三井」と 石鎚の清流で仕込んだ吟醸酒。 上品な吟醸香とすっきり淡麗な飲み口で 人気の地酒を贅沢に使用し、 地元の食材には地元の酒を。...
View Article42【長崎県の麺類などの歴史!】
42【長崎県の麺類などの歴史!】 少しづつ年表を広げていきたいです。よろしくお願いいたします。 江戸時代 ◆1637年(寛永14年) 【素麺】 「島原素麺」 明治時代 ◆1894年(明治27年) 【製麺】 「(有)北田製麺工場」 長崎県島原市南下川尻町8066 0957-62-2426 ◆1899年(明治32年) 【長崎ちゃんぽん】 「四海樓」 長崎県長崎市松が枝町4-5...
View Article43【熊本県の麺類などの歴史!】
43【熊本県の麺類などの歴史!】 少しづつ年表を広げていきたいです。よろしくお願いいたします。 江戸時代 ◆1620年頃? 【南関そうめん】 「猿渡素麺所」 熊本県玉名郡南関町関町1417 元祖雪の糸素麺。 ◆1637年頃? 【南関揚げ】 四国伊予松山から移住した人が伝えたらしい。 明治時代 ◆1877年(明治10年) 【食堂】 「山本屋食堂」 熊本県熊本市中央区南坪井町7-10...
View Article47【沖縄県の麺類などの歴史!】
47【沖縄県の麺類などの歴史!】 少しづつ年表を広げていきたいです。よろしくお願いいたします。 明治時代 ◆1879年(明治12年) 【沖縄県誕生の日】 琉球藩を廃し沖縄県とすることが布告され、沖縄県が誕生した。 ◆1902年(明治35年) 【沖縄そば】 「支那そば屋」 沖縄県那覇市東町、当時の那覇警察署近く。 経営者は宮崎県出身の福永義一という人物であった。...
View Article25【滋賀県の麺類などの歴史!】
25【滋賀県の麺類などの歴史!】 江戸時代 ◆1716年(享保元年) 【蕎麦】 「本家 鶴㐂そば」 滋賀県大津市坂本4-11-40 比叡山延暦寺の門前町大津市坂本に300年の歴史が刻まれています。 http://www.tsurukisoba.com ◆1800年(寛政12年) 【醤油】 「丸中醤油」 滋賀県愛知郡愛荘町東出229 明治時代 ◆1876年(明治9年) 【うどん・そば】...
View Article30【和歌山県の麺類等の歴史!】
30【和歌山県の麺類の歴史!】 平成10年頃から、日本中がラーメンブームに沸いた一つのきっかけに「和歌山の中華そば」が牽引してきた。更に中華そば店の店頭にある「早寿司」を追っても、戦後、食堂やうどん店にも「中華そば」のメニューが増えてきた様子も伺える。...
View Article26【京都府の麺類などの歴史!】
26【京都府の麺類などの歴史!】 創業年月日の不明なお店などまだまだ探索中です。 平安時代 ◆1160年(永暦元年)平安時代末期 【宇治茶・茶そば】 「株式会社 通圓」 宇治市宇治東内1番地 室町時代 ◆1465年(寛正6年) 【蕎麦・菓子】 「本家尾張屋 本店」 京都市中京区車屋町通二条下る仁王門突抜町322 https://honke-owariya.co.jp/...
View Article29【奈良県の麺類等の歴史!】
29【奈良県の麺類等の歴史!】 8世紀末 大神神社第12代宮司の次男・穀主(たねぬし)が初めて三輪でそうめんを作ったと伝えられている。 【平安時代】 奈良時代から平安時代の間は、そうめんの原形とされる、 縄状の麺を二つ折りにしてよじった索餅(さくへい)が食されていました。 【鎌倉時代】 製粉技術の向上、油で麺を延ばす製法の導入 【室町時代】 索餅から素麺 【江戸時代】 ◆1717年(享保2年)...
View Article【大阪府堺市の麺類等の歴史!】
堺の麺類の歴史(年表を探ります) 【平安時代】 ◆? 【国宝指定】 「桜井神社・拝殿」 平安時代初期の法令集「延喜式」にも記された古社ではあるが、創建年代は不明。堺市で現存する唯一国宝指定されています。 堺市南区片蔵 【鎌倉時代】 ◆1329年(元徳元年) 【和菓子】 「かん袋」 堺市堺区新在家町東1-2-1 【室町時代】 ◆1532年(天文元年) 【和菓子】 「本家小嶋」...
View Article【大阪の酒場等の歴史】
【大阪の酒場等の歴史】 只今、絶賛工事中です! ◆1653年(承応2年) 【鮨】 「鮨萬(すし萬)」 総本家小鯛雀鮨 大阪府大阪市西区靭本町2丁目3-7 元は鮮魚商から始まり、 初代 河内屋 長兵衛 が 福島村(現在の福島・梅田橋北詰) にて雀鮨の販売を始める。 天明元年(1781)の頃「鮨萬(すし萬)」を創業。 おそらく義太夫で名高い吉野(奈良県)の釣瓶鮓と共に、 すし業のはしりではないか?...
View Article【歴史】駒川・針中野周辺の麺類店の歴史!
◆駒川・針中野周辺の麺類店の歴史! 大阪府大阪市東住吉区の駒川商店街を中心に 地下鉄谷町線「駒川中野」駅 近鉄南大阪線「針中野」駅 周辺の「麺」を辿ります。 うどん・中華そば・蕎麦・焼きそば・パスタなどのお店の創業を調べています。 ご存知な方、間違ってるで~とご指摘も下さいませ。 papua@konamon.com PAPUA(沖山)までお待ちしています。 2013年5月21日...
View Article【関西の餃子の歴史メモ】
関西の餃子の歴史メモ ◆1945年(昭和20年) 【蓬莱】 ◆1948年(昭和23年) 【三よ志】 ◆1949年(昭和24年) 「宝雲亭」が博多中洲で発祥。 ◆1951年(昭和26年) 【元祖ぎょうざ苑】 兵庫県神戸市 ◆1951年(昭和26年)? 【梅春園】台湾餃子 兵庫県神戸市中央区北長狭通1-10-10 ◆1952年(昭和27年) 【四興楼】 兵庫県神戸市中央区元町通2-9-1元町プラザ1F...
View Article27【大阪府の麺類等の歴史!】
27【大阪府の麺類等の歴史!】 まだまだ、探索中ですが、追加事項やご意見をいただきたく、2016年11月26日に心斎橋「大成閣」で開催されます【第33回:関西望麺会・2016冬の陣】に向けてUPしてみました。その後、追加項目も増えています。 時代 ◆1584年(天正12年) 【蕎麦・うどん】 「すなば津の國屋」開業 現在の大阪市西区新町界隈。 江戸時代 ◆1612年(慶長17年) 【建設】...
View Article【兵庫県尼崎市の麺類等の歴史!】
ただいま、工事中です❣️ 【兵庫県の麺類などの歴史】に集約整理中です。 「あまがさき」の由来 尼崎という地名が歴史上はじめて登場するのは、平安時代の末から鎌倉時代初めころのことです。 このころ書かれた「大物(だいもつ)浜・長洲(ながす)浜請文」(真福寺文書)という史料に、 「尼崎浜は大物の南、河を隔て、久安以後の新出地なり」と記されていて、尼崎が久安年間(1145~51)...
View Article28【兵庫県の麺類などの歴史】
28【兵庫県の麺類などの歴史】 1995年に起きた「阪神淡路大震災」により、途絶えてしまった歴史もありますが、ガンバレ神戸のチャレンジが全国から支援が集まりました。今の内にわかる範囲だけでも調べてみましょう。 室町時代 ◆1418年(応永25年)9月15日 【播州素麺】 斑鳩寺(揖保郡太子町)の寺院日記『鵤庄引付』中 に「サウメン」の記述がある。 ◆1573~1593年(天正年間) 【醤油】...
View Article