Quantcast
Channel: PAPUAのぶらり関西発見伝4
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2874

34【石川県の麺類などの歴史!】

$
0
0
34【石川県の麺類などの歴史!】 編集工事中です。 【室町時代】 ◆1532~1555年(天文年間)後半能登半島 輪島索麺と呼ばれ、幕府・朝廷や大坂本願寺へ贈られた。 天皇に近侍した女官は「りんたうそうめん」と記録している。 都人は輪島をワジマとは読まずにリントウと読んで、輪島素麺も「リントウソウメン」といっていた事がわかっている。  能登の麦屋節は輪島素麺の粉ひきの作業歌であった。 越中五箇山の麦屋節のルーツとも言われるが、それには輪島出身の「おさよ」という娘の悲しい物語がからんでいる。 市内に「おさよ塚」が建てられて、能登麦屋節の由来が説明されている。 【江戸時代】 ◆1631年(寛永8年) 【吸坂飴】 「谷口製飴所」 石川県加賀市吸坂町43 米と麦の自然食。 ◆1721年(享保6年) 【市場】 「近江町市場」 現在もにぎわう市場で、鮮魚、青果、飲食店など180店が軒を連ねる。 ◆1825年(文政8年) 【醤油】 「直源醤油 株式会社」 石川県金沢市大野町4-16 https://www.naogen.co.jp/ 【明治時代】 ◆1868年(明治元年)能登半島 【蒲鉾】 「株式会社スギヨ」 石川県七尾市西三階町10号4-1 https://www.sugiyo.co.jp/ ◆1868年(明治元年)能登半島 【酒造】 「合名会社 中島酒造店」 石川県輪島市鳳至町稲荷町8 https://www.notosuehiro.com/ ◆1871年(明治4年)7月 【政治】 「廃藩置県」 廃藩置県になると、加賀藩は、金沢県となった。 そして同11年、能登全域は七尾県となった。 さらに翌年9月に七尾県が廃止され、石川県に所属すると、以後石川県自体は、何度かその範囲を変えたが、 ずっと石川県として所属し、現在に至っています。 ◆1875年(明治8年) 【加賀麩】 「加賀麸司 宮田」 石川県金沢市東山3-16-7 http://www.kagafu.co.jp/index2.html ◆1885年(明治18年)能登半島 【旅館・ホテル】 「和倉温泉 多田屋」 石川県七尾市奥原町3-29-2 https://tadaya.net ◆1904年(明治38年)能登半島 【醤油・味噌】 「谷川醸造」 当初は酒造業から開始。 味噌醤油は1918年(大正7年)から開始 https://tanigawa-jozo.com/ ◆1906年(明治39年)能登半島 【旅館・ホテル】 「和倉温泉 加賀屋」 石川県七尾市和倉町ヨ部80番地 https://www.kagaya.co.jp/ ◆1908年(明治41年) 【食肉卸・ハム製造】 「天狗中田産業株式会社」 石川県金沢市西金沢3丁目124番地 https://www.tenguham.co.jp/company/ ◆1911年(明治44年) 【味噌・醤油】 「株式会社 ヤマト醤油味噌」 石川県金沢市大野町4丁目イ170 https://www.yamato-soysauce-miso.co.jp/ ◆1912年(明治45年) 【豆腐類及び関連食品製造・卸・販売】 「株式会社 金沢豆冨」 石川県金沢市専光寺町二71-1 https://kanazawatofu.co.jp/ 【大正時代】 ◆1913年(大正元年) 【日本酒製造】 「日吉酒造店」 ◆1913年(大正2年)能登半島 【洋菓子】 「メルヘン日進堂」 石川県珠洲市上戸町北方イ49-1 https://www.meruhen-nissindo.com/ 直接麺とは関係ないですが、 オリジナルバームクーヘンなど 素敵な洋菓子を製造販売されています。 ◆1915年(大正4年)能登半島 【旅館・ホテル】 「大正浪漫の宿 渡月庵」 石川県七尾市和倉町夕1 0767-62-1788 ◆1921年(大正10年) 【米酢】 「(株)高野酢造」 石川県白山市鶴来大国町ホ103 https://www.takano-su.co.jp/ ◆1922年? 【蕎麦】 「砂場」 2002年に閉店 【昭和時代】 ◆1930年(昭和初期)頃?能登半島 【酒屋】 「酒ブティック奥田」 石川県輪島市鳳至町畠田3-65 0768-22-0153 麺好き、大阪好きな4代目を継ぐ若き夫妻が営む酒屋さん。 http://www.sakeboutique-okuda.com/ 石川県では珍しい群馬県の土田酒造の酒も取り扱っています。 dancyu2023日本酒特集の巻頭にも掲載中。 ◆1940年(昭和15年)能登半島 【精肉卸】 「藤田総本店」 能登牛、能登豚の卸売。 ◆1964年 【餃子】 「第7ギョーザ」 石川県金沢市もりの里1-259だい7ぎょーざ http://www.white-gyouza.co.jp/ ◆1967年(昭和42年)2月11日 【ラーメン】 「8番ラーメン」 石川県加賀市桑原町 ◆1972年(昭和47年) 【うどん】 「饂飩処 福わ家」 石川県金沢市彦三町1-9-31 076-264-8780 【平日】昼11:30~15:00      (ラストオーダー14:30)      夜17:30~21:00      (ラストオーダー20:30) 【土・日・祝日】11:00~21:00      (ラストオーダー20:30) 定休日:水曜日 ◆1975年? 【ラーメン】 「亀甲庵」 石川県金沢市昭和町8-17 2014年1月に主人が亡くなり閉店しました。 ◆?   能登半島 【ラーメン】 「ラーメン味樂」 石川県七尾市和倉町ヨ17-3 家族で旅行にて和倉温泉「加賀屋」の泊り食事後、花火を見に行った帰り道 子供達を嫁さんに頼んで、密かに行きたかったこちらにやって来ました。 その頃から壁にはあちこちのバス会社のドライバーさんやガイドさんの書かれた色紙が貼ってました。 昔の「PAPUAの関西ラーメンめぐり」には紹介していたと思います。 ◆1978年(昭和53年) 【うどん】 「百万石うどん」 石川県金沢市下近江町23 ◆1978年(昭和53年)能登半島 【ラーメン】 「ラーメンハウス元気屋」 石川県輪島市塚田町2-23-2 2021年12月リニューアルオープン ◆1978年(昭和53年) 【ラーメン】 「尾道ラーメン」 石川県金沢市米泉町7-14 元は日本三大庭園の兼六園近くの橋場町にあった ◆1988? 【ラーメン】 「ラーメン1一喜」 石川県金沢市尾山町3-2 ◆1989年 【ラーメン】 「ラーメンケン」 石川県金沢市玉川町13-5 【平成時代】 ◆1993? 【蕎麦】 「四季の庵」閉店 石川県金沢市高岡町19-4 小出ビル1階 ◆1997年(平成7年) 【ラーメン】 「アサヒ軒」 石川県加賀市弓波町ヨ66 ◆2003年(平成15年)7月5日 【ラーメン】 「金澤濃厚中華そば 神仙」 石川県金沢市西念4-7-1 中央卸売市場内 ◆2004年(平成16年) 【ラーメン】 「ラーメン専門店 和みや」 ◆2007年(平成19年)7月14日能登半島 【うどん】 「さぬきのうどん家 はた坊」 石川県七尾市小島町レ99(津向町交差点) 11:00~15:00 定休日:月曜日 2010年10月3日「udon fantasista2010」にて大阪の「釜たけうどん」にて 「七尾水揚げイカ天+北陸健康鶏かしわ天+え~っ!これカニちゃうのん? カニちゃいまんねん!!おろしぶっかけうどん(冷)」 201年1月17日「関西うどん新麺会」にも参加されました。 コロナ禍にて2020年5月10日の下記情報が最後に更新されていません。 「石川県緊急事態措置が5/31まで延長の為、当店も自粛延長しています。」 ◆2009年(平成21年)2月3日 【ラーメン】 「麺や 福座 ふくぞ」 石川県金沢市有松4-1-1 京都市から移転OPENしたラーメン店 「週刊現代」に紹介させていただきました。 「極上ドライブラーメン」 左:撮影(PAPUA)2009.6.1発売 右:撮影(POIKA)福田店主引退の1週間前の記念の能登中島の山口水産より採れたての牡蠣塩ラーメン牡蠣増し。 ◆2010年(平成22年)6月 【製麺】 「タマリバかんすけ」 2021年(平成33年)7月3日に 「メンツル製麺」と改名 石川県白山市相木町238 ◆2013年(平成25年) 5月能登半島 【蕎麦】 「生そば槐(えんじゅ)」 石川県七尾市能登島向田町118-25 0767-84-0655 11:00〜15:00 定休日:水曜日。他に臨時休業があります。 建物は大正時代に建てられた民家を改装。 https://kisoba-enju.com/ ◆2014年(平成26年)8月8日 【ラーメン】 「8番ラーメン」金沢駅店 石川県金沢市木ノ新保町1-1金沢百番街あんと内 ◆2017年(平成29年)12月 【製麺】 「成美製麺」 石川県野々市市徳用2丁目218番地 【令和時代】 ◆2019年(令和元年)8月24日 【ラーメン】 「らぁ麺大和 和倉店」 石川県七尾市光陽台41 ◆2020年(令和2年)2月22日 【ラーメン】 「鶏SOBA スプーンヌードル」 石川県鹿島郡中能登町高畠へ部21-1 https://www.instagram.com/spoonnoodle7504/ ◆2020年(令和2年)8月7日 【ラーメン】 「中華そば いぶき」 石川県輪島市河井町ゲストハウス『うめのや』BULLET内 ◆2021年(令和3年)7月3日 【うどん】 「タマリバかんすけ」 石川県白山市相木町238 ◆2023年(令和5年)5月5日(金) 【地震】震度6強 震央地名:石川県能登地方 ◆2024年1月1日(月) 【地震】震度7 震央地名:石川県能登地方 ◆『日本の麺類などの歴史!INDEX』◆ http://papua.osakazine.net/e654327.html ©️ 日本コナモン協会:関西麺類研究所 ©️ PAPUAのぶらり関西発見伝4

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2874

Trending Articles