Quantcast
Channel: PAPUAのぶらり関西発見伝4
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2872

【大阪府堺市の麺類等の歴史!】

$
0
0
堺の麺類の歴史(年表を探ります) 【平安時代】 ◆? 【国宝指定】 「桜井神社・拝殿」 平安時代初期の法令集「延喜式」にも記された古社ではあるが、創建年代は不明。堺市で現存する唯一国宝指定されています。 堺市南区片蔵 【鎌倉時代】 ◆1329年(元徳元年) 【和菓子】 「かん袋」 堺市堺区新在家町東1-2-1 【室町時代】 ◆1532年(天文元年) 【和菓子】 「本家小嶋」 堺市堺区大町西1-2-21 ◆1550年(天文19年) キリスト教の布教のために全国を旅していたフランシスコ・ザビエルが 京都への布教のために、山口県岩国から堺へ船でやってきました。 ◆1596年(慶長元年) 【和菓子】 「大寺餅河合堂」 堺市堺区少林寺町西4-1-27 【江戸時代】 ◆1615年(慶長20年) 【重要文化財】 「山口家住宅」 大坂夏の陣の戦火により市街地が全焼した直後に建てられた、国内でも現存する数少ない江戸時代初期の町家のひとつとして重要文化財に指定されています。  敷地内には主屋の他に安永4年(1775)建築の西土蔵、寛政12年(1800)建築の北土蔵があります。 留学生支援、孤児引取りなど隠れた社会事業家の「柳原吉兵衛」(1858〜1945)を紹介する展示が2016.9.5まで開催。 http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/yamaguchike.html ◆1673年(延宝) 【和菓子】 「小島屋」 ◆1689年(元禄2年) 【和菓子】 「糀屋雨風」 「糀カフェ ビオトポス」 ◆1695年(元禄8年) 【蕎麦】 「ちく満 」 店主、葭井 さん ◆1704年 【土木】 大和川付替工事 ◆1800年(寛政12年) 【醤油】 「大醤」 堺市堺区石津北町20 ◆1800年頃 【肉桂餅】 八百源来弘堂本店 大阪府堺市堺区車之町東2丁1-11 http://www.yaogen.com ◆1855年(安政二年) 【料亭】 「丸三楼雪稜庵」 堺市堺区南丸保園3-10 ランチもあります。 ◆1868年(慶応4年) 【行政】 堺県が設置。 ◆1868年(慶応4年)2月15日 夜明けに、大阪港内を測量中、無断で堺への上陸を行ったフランス艦デュプレー号水兵と、堺を警備していた土佐藩士とが衝突、土佐藩士の発砲により、フランス側に10数名の死傷者が出た。フランス側は事件に関わった者の処刑、15万ドルの賠償など5ヶ条の謝罪を要求。 当時の政府は、関係者20名の処刑を土佐藩に命じ、土佐藩では警備隊長箕浦猪之吉・西村佐平次、隊小頭池上弥三吉 ・大石甚吉 の4名ほか、残る16名は名乗り出た25名の藩士の中からくじ引きで決め、切腹を命じた。 【明治時代】 ◆1873年(明治6年) 【土木】 日本で最初の公園である浜寺公園が建設。 ◆1876年(明治9年) 【行政】 奈良県を堺県に合併。 ◆1877年(明治10年) 【建設】 旧堺燈台建造。現存する日本最古の木造洋式燈台 ◆1879年(明治11年)12月7日 【文化】 「さかい利晶の杜」 与謝野晶子は「堺・駿河屋」の主人であった鳳宗七とつねの三女として誕生し、 子供時代には店を手伝っていたといわれている。「堺・駿河屋」では、 他店との無用な競合を避けるため、「夜の梅」などを作り始めたのは当店であるとされている。 2015年(平成27年)3月24日に開館した堺市堺区宿院町西2丁にある 「さかい利晶の杜」の2階に開設された晶子記念館に 与謝野晶子の生家として店の一部が復元・展示された。 「堺・駿河屋」は現在、廃業しています。 ◆1881年(明治14年) 【行政】 堺県は大阪府に合併。 奈良県は明治9年~14年の間、史上消失。 ◆1888年(明治21年) 【土木】 阪堺鉄道(南海電鉄の前身)の難波と堺間が開通。 ◆1895年(明治28年) 【行政】 摂津、河内、和泉の三つの国境に発達した都市という意味で 市の字を三つ組み合わせた市章が制定される。 ◆1902年(明治35年) 【和風香辛料】 「やまつ辻田」 堺市中区福田280 鷹の爪の純粋種を守っています。 兵庫県産の朝倉山椒を石臼で挽いています。料亭、高級居酒屋でも使用しています。 http://www.yamatsu-tsujita.com/event/index.html Youtube必見!心を癒やす山椒の粉や鷹の爪などの厳選された七味唐辛子が身近にあります。 https://www.youtube.com/watch?v=MtfydgImrYM 【痺れ山椒の野菜炒め】 「やまつ辻田」の朝倉山椒の石臼挽き粉を使って楽しみました。 2014年09月23日 http://papua.osakazine.net/e553277.html ◆1910年(明治43年) 【昆布】 「浅卯商店」 堺市堺区柳之町東2-3-37 天然昆布を丁寧に酢に浸してから薄く削ぎだす「おぼろ昆布」「白とろろ」「黒とろろ」 【大正時代】 ◆1918年(大正7年) 【クラッカー】 「前田製菓」創業 あたり前田のクラッカー! 堺市堺区協和町5-480 ◆1921年(大正10年)2月 【自転車・釣具】 「株式会社シマノ」 www.shimano.com 釣り、魚好きな人の秘密倶楽部があります。 ◆1925年(大正14年) 【うどん】 「美々卯」のれん立ちあげ 商品名「エンタツ」うどんを発売。 【昭和時代】 ◆1928年(昭和3年) 【うどん】 「美々卯」うどんすき考案 ◆1929年(昭和4年) 【鉄道】 「阪和鉄道」(現JR阪和線)の天王寺~和泉府中間が開通。 ◆1931年(昭和6年) 【都昆布】 「中野物産」 堺市堺区大仙中町14-20 ◆1934年(昭和9年) 【災害】 「室戸台風」で大被害を受ける。 ◆1935年(昭和10年) 【寿し・うどん】 「末広寿司」 堺市西区上野芝4-6-8 ◆1942年(昭和17年) 【昆布】 「マツモト」 堺市西区鳳東町6丁629 関連会社に「こぶ政」 ◆1944年(昭和19年) 【閉鎖】 「大浜潮湯」「大浜水族館」が相次ぎ閉鎖される。 ◆1945年(昭和20年) 【災害】 大阪大空襲(堺市街の大半が焼ける) 終戦 ◆1945年(昭和20年) 【うどん】 「清乃家」 堺市西区草部 ◆1948年(昭和23年) 【寿し】 「深清鮓・ふかせずし」 堺市堺区出島町1-1-22 持ち帰り専門店。朝9時半から営業。 煮穴子握りと、焼穴子箱寿司。 ◆1948年(昭和23年)3月  【漬物】 大阪府堺市北三国ケ丘8丁に於いて 松田竹次が創業。 「伊勢屋食品株式会社」 堺市堺区向陵中町1-1-1 http://iseyashokuhin.com ◆1952年(昭和27年) 【うどん】 「松島家」 堺市堺区五条通1-39 ◆1957年(昭和32年) 【うどん】 「美々卯」「うずらそば」登録商標許可 ◆1958年(昭和%年)3月 【うどん】 大阪・堺で200年続いた老舗料亭「耳卯楼」を 大正14年に先々代平太郎が麺類専門店として「美々卯」と改め、 株式会社美々卯として設立されました。 ◆1958年(昭和33年) 【食堂】 「かどや金岡支店」 堺市堺区北三国ケ丘町8丁7-15 072-233-2207 11:45?~19:00 定休日:日曜日 本店は堺東銀座にあったが閉店しています。 ◆1960年(昭和35年) 【うどん】 「美々卯」「うどんすき」登録商標許可 ◆1960年(昭和35年)頃? 【食堂】 「銀ツバサ食堂」 堺市堺区宿院町東2丁2-17 ◆1961年(昭和36年) 【建設】 堺泉北臨海工業地域に、八幡製鉄(今いまの新日鐵)の堺製鉄所が開設。 ◆1965年(昭和40年) 【うどん】 「美々卯」堺店 堺市堺区中之町東1-1-12 ◆1968年(昭和43年) 【つけそば=黄ぃそば】 「美佐ちゃん」 堺市協和町5-481-14-102 072-244-0963 7:00~13:00 (休)日曜日 おでんそば¥160+おでん ◆1968年(昭和43年)7月 【うどん】 手打ちうどん「四國」 堺市堺区中瓦町 ◆1970年(昭和45年) 【行政・土木】 日本万国博覧会開幕 泉北ニュータウン完成 ◆1970年(昭和45年) 【天然酵母パン】 「世界パン」 大阪府堺市堺区向陵西町1-9-13 ・北海道産小麦粉 ・天然酵母 ・赤穂の天塩 ・洗双糖 ◆1971年(昭和46年) 【土木】 泉北高速鉄道の中百舌鳥と泉ヶ丘の間が開通。 ◆1971年(昭和46年) 【蕎麦】 「生蕎麦よし井」 店主、葭井さん ◆1972年(昭和47年) 【蕎麦】 「薩摩そば」 堺市北区百舌鳥赤畑町1-1 ◆1972年(昭和47年) 【うどん】 「栄吉うどん宿院本店」 ◆1972年(昭和47年) 【食堂】 「力餅食堂」一条通 ◆1972年(昭和47年) 【中華料理】 「蘭朋」(閉店) 大阪府堺市堺区大浜北町2丁4-23 072-233-2484 2017年に閉店。 ◆1973年(昭和48年) 【蕎麦・うどん】 「丈そば」 堺市堺区三国ケ丘御幸通2-2 (熱盛りもあります) ◆1973年(昭和48年) 【おでん】 「たこ吉」 住吉さんの名物煮物。 ◆1959年(昭和34年) 【食堂】 「かどや金岡支店」(閉店) 赤飯、おはぎ、カレーうどん、中華そば。 力餅食堂の様な麺類食堂。 2016年3月に閉店。 ◆1977年(昭和52年) 【長崎チャンポン・居酒屋】 「長崎チャンポン 浜浪」 堺市堺区出島浜通3-1 ◆1978年(昭和53年) 【チャンポン】 「九州ラーメン六五六」 マルミ製麺所 ◆1978年(昭和53年) 【蕎麦】 「門前そば 御陵庵 みかどあん」 堺市堺区 北三国ヶ丘1-2-38 072-233-6854 営業時間 11:00 ~ 17:00 定休日 火曜日 第2・4水曜日 1978年(昭和53年) 【うどん】 「讃岐うどん 四国路」 堺市堺区三条通り6-23 1990年(昭和)に現地に移転。 「堺市の昭和(写真集)2012年10月31日発売」が置いてます。 http://www.jurinsha.com/SHOP/978-4-902731-48-4.html ◆1979年(昭和54年) 【ラーメン】 「天下第一」堺本店 堺で「天一」と言えば、こちら。 ◆1980年(昭和55年) 【茶室】 堺市茶室「伸庵」 堺区百舌鳥夕雲町2丁(大仙公園内) ◆1980年(昭和55年) 【茶室】 堺市茶室「黄梅庵」 堺区百舌鳥夕雲町2丁(大仙公園内) ◆1980年(昭和55年)9月 【ラーメン】 「プノンペン」 堺市堺区中之町3-2-33 「お子様の食べるものはありません」 ◆1980年(昭和55年)10月 【うどん・蕎麦】 手打うどん・そば きらく鳳店 大阪府堺市西区鳳東町7-733 おおとりウィングス1F http://www.kiraku-g.co.jp/index.html ◆1980年(昭和55年) 【食堂】 「食堂よこやま」 大阪府堺市堺区砂道町1-11-10 072-227-9177 11:00〜22:00 定休日:日曜日 中華そば420円 ミニ中華そば310円 http://yokoyama.interlink.or.jp/ ◆1981年(昭和56年) 【ラーメン】 「真琴 本店」 堺市美原区美原町大保281-1 焼肉もやっていて、切り落とし肉を利用したカレーラーメンも人気。在りし日のPL学園野球部OB等の溜まり場でもあった。 ◆1983年(昭和58年)5月8日 【活けいわし料理】 「いわし舟」 大阪府堺市堺区市之町東3-2-13 http://www.iwashi-fune.com/ ◆1984年(昭和59年) 【ラーメン】 「スタミナラーメン力横綱」鳳店 大阪府堺市西区上435-1 http://www.d1.dion.ne.jp/~swansa/index.html ◆1984年(昭和59年)10月 【ラーメン】 「古潭らーめん」堺タカシマヤ店 大阪府堺市堺区三国ヶ丘御幸通59 堺タカシマヤupルB1 ◆1984年(昭和59年) 【ラーメン】 「球磨ラーメン」(閉店) 新米が毎年楽しみな店。 ◆1986年(昭和61年) 【蕎麦】 「そば処 ちく千」 店主、葭井さん ◆1987年(昭和62年) 【うどん】 「三佳屋」 大阪府堺市東山 https://miyoshiya.osaka/miyoshiya/ 大阪府大阪市中央区難波千日前9-17 2009年に難波店へと移転。 2018年2月28日にて閉店。 ◆1987年(昭和62年) 【ラーメン】 「スタミナラーメン力横綱」中百舌鳥店 常連さんの一部は「りきよこづな」と呼んでいますが 店名は「ちからよこづな」です(笑)。 ◆1988年(昭和63年) 【展示】 舳松(へのまつ)人権歴史館 2006年4月1日にリニューアル 大阪府堺市堺区協和町2丁61 堺市人権ふれあいセンター7階 phone:072-245-2536 開館時間:9:00~17:15 休館日:日曜日、祝日 入館料:無料 将棋名人・阪田三吉記念室 ◆1978年(昭和53年) 【蕎麦】 「門前そば 御陵庵 みかどあん」 堺市堺区 北三国ヶ丘1-2-38 072-233-6854 営業時間 11:00 ~ 17:00 定休日 火曜日 第2・4水曜日 ◆1984年(昭和59年)10月 【ラーメン】 「古潭らーめん」堺タカシマヤ店 大阪府堺市堺区三国ヶ丘御幸通59 堺タカシマヤupルB1 【平成時代】 ◆1989年(平成元年) 市制100周年を迎えました。 ◆1989年(平成元年) 【おでんそば】 「美佐ちゃん」 大阪府堺市堺区協和町5-481  市営塩穴団地14棟 102 072-244-0963 7:00~13:00 定休日:日曜日、祝日 店内に入ったら座る前に注文します。 うどんか、そばかを決めて 自分の好きな、おでんの具材を注文します。 ネギ入りか、なしか言う。 出来上がったら、先にお会計します。 ※ほそ=細うどんのこと、 そば=中華そばのこと、 ほそそば=両方が入ってきます。 ◆1990年(平成2年) 【うどん】 「六兵衛」 堺市北区南花田181-1 片岡愛之助さんの元隠れ家? カレーうどんセットがお勧め❣️ ◆1994年(平成6年) 【ラーメン】 「ラーメン醤」 堺市西区北条町1丁30-6 野菜たっぷりの辛口醤ラーメン。 ◆1994年(平成6年) 【ラーメン】 「味門」 堺市中区新家町349-16 ◆1994年(平成6年) 【土木】 関西国際空港開港 ◆1994年(平成6年)6月 【ラーメン】 「ラーメン横綱」堺店 堺市北区長曽根町2218-1 ◆1994年(平成6年)9月 【ラーメン】 「ラーメン横綱」鳳店 堺市西区鳳西町1丁66-7 ◆1995年(平成7年) 【災害】 阪神淡路大震災 ◆1995年(平成7年)8月21日 【催事】 堺出島漁港「とれとれ市」が始まる 毎週土曜・日曜10:00~17:00 堺市堺区大浜西町24 http://www.toretoreichi.com/ ◆1996年(平成8年) 【ラーメン】 「へんこつ屋」 大阪府堺市堺区柳之町西1-1-27 撮影禁止。 ◆1996年(平成8年)3月 【中国料理】 「桃谷樓」泉北パンジョ店 大阪府堺市南区茶山台1丁目3-1 ◆1997年(平成9年) 【うどん】 「讃岐うどん 味曽乃」 堺市堺区東雲西町1丁8-72 ◆1998年(平成10年)2月9日 【野菜】 「しものファーム」 小松菜の生産 大阪府堺市中区深井畑山町86-1 http://shimonofarm.net/ ◆1998年(平成10年)12月 【ラーメン】 和歌山ラ-メン「将軍」(閉店) 堺市堺区熊野町東2-2-14 ◆1999年(平成11年)4月18日 【ラーメン】 「どうとんぼり神座」中百舌鳥店(閉店) 173席、駐車70台が目玉だった。 ◆2000年(平成12年) 【パスタ】 「タベルナ フェリーチェ」 堺市深井水池町2862-1 ◆2000年(平成12年)4月 【たこ焼き割烹】 「たこ焼き割烹 たこ昌 竹酔亭」 堺市西区浜寺石津町西ま1-338-1 ◆2000年(平成12年)4月 【うどん】 「のらや鳳本店」 堺市西区鳳東町6-620-1 1996年(平成8年)に岸和田にて創業。 ◆2000年(平成12年)11月24日 【ラーメン】 「金ちゃんラーメン」石津店(閉店) 堺市 西区浜寺石津町西2-5-12. チェーン店の「金ちゃんラーメン」の屋号で営業していた。 京都の「金ちゃんラーメン本部」が倒産して 「ラーメン月の雫」に変わったがこちらも続かず閉店。 「金ちゃんラーメン」総本店@京都の創業は1973年。 ◆2000年(平成12年)12月25日 【ラーメン】 「ラーメン葵屋」(閉店) JR堺駅近くにあった人気店? ◆2001年(平成13年)1月20日 【ラーメン】 「龍旗信」石津川 堺塩ラーメンの幕開け。 ◆2002年(平成14年)4月21日 【ラーメン】 「べらしお」鳳店(閉店) ◆2002年(平成14年)10月8日 【ラーメン】 「泉ヶ丘ラーメン劇場」 (2006年2月28日閉鎖) ◆2003年(平成15年)10月31日 【ラーメン】 「どとんこつ 幸運軒」 最初は「ラッキー軒」として堺東の「六五六」跡地からスタート。 ◆2003年(平成)3月31日 【草鍋】 「堺 本家草鍋えんや」 大阪府堺市堺区櫛屋町東3-1-7 050-3464-1587 17:00~24:00(L.O.23:30) 定休日:不定休 ◆2004年(平成16年) 【ラーメン】 「麺座 ぎん」 堺市堺区北瓦町2-3-23 「ラーメン寺子屋」@千葉で修業 ◆2004年(平成16年)9月 【ラーメン】 「べらしお」中百舌鳥店 ◆2004年(平成16年)12月21日 【うどん】 「讃岐純手打ちうどん どとう ぜにや」 堺市中区土塔町2076-1 ◆2004年12月24日 【ラーメン】 「どうとんぼり神座」中央環状堺店 堺市東区石原町2丁250 ◆2006年(平成18年) 明治?年創業 【蕎麦】立ち呑み。椅子席あり。 「西口酒店」 自家製蕎麦打ちを始めて毎週火曜日に提供を始めた。 ◆2006年(平成18年)4月1日 【行政】 日本で15番目の政令指定都市となりました。 ◆2006年(平成18年)4月21日 【うどん】 「麺くいやまちゃん」 堺市堺区一条通16-24 ◆2006年(平成18年)10月11日 【うどん】 「はちまん」 堺市西区浜寺石津町西4-14-1 ◆2008年(平成20年)3月26日 【うどん】 「のらや」アリオ鳳店 堺市西区鳳南町3-199-12 ◆2008年(平成20年)3月26日 【ラーメン】 「河内らーめん 喜神」鳳アリオ店 堺市西区鳳南町3-199-12 アリオ鳳3F http://www.kiraku-g.co.jp/index.html ◆2008年3月26日 【ラーメン】 「どうとんぼり神座」アリオ鳳店 堺市西区鳳南町3-199-12 アリオ鳳 1F ◆2008年(平成20年)8月8日 【ラーメン】 「かまん」 堺市堺区栄橋町1-9-5 牛骨ラーメン。 ◆2008年(平成20年)11月5日 【ラーメン】 「天翔らーめん」 堺市中区深井中町 1211-13 ◆2009年(平成21年)3月 【蕎麦】 「八幡そば」 堺市北区百舌鳥赤畑町4-263 ユニピアビル 元ワインバーにいらした店主が打たれます。 ◆2009年(平成21年)2月28日 【蕎麦】 オーセンティック蕎麦 六香 堺市南区深阪南100 ◆2009年10月8日 【蕎麦・うどん】 「鴨錦」宿院店(閉店) 大阪府堺市堺区甲斐町東3丁-1-13-105 ◆2010年(平成22年)5月7日 【うどん】 「とんがらし」 堺市南区原山台1-14-12。 「鷹賀堂」のアンテナショップ ◆2010年7月9日 【ラーメン】 「龍旗信総本店」 堺市西区津久野町1-9-1 ◆2010年(平成22年)9月27日 【うどん】 「土佐屋」深阪本店 堺市南区深阪南117 ◆2010年(平成22年)11月13日 【蕎麦】 「いんなーとみやびの」 堺市西区津久野町2-3-33 自家製粉の隠れ家。 ◆2010年(平成22年)11月22日 【中華料理】 「新中国料理 HARAKAWA」 大阪府堺市南区檜尾3140-1 ◆2011年(平成23年) 【うどん】 「堺うどん ちはや」 堺市堺区北瓦町1-4-13 ◆2011年(平成年)2月7日 【ラーメン】 「ラーメンロケットキッチン」 2016年3月12日に府大前から移転。 堺市北区百舌鳥梅町3-9-8 ◆2011年(平成23年)5月22日 【ラーメン】 「ラーメン純風殿」堺本店 大阪府堺市堺区北瓦町2-2-25 ※2016.11.1〜営業再開❣️ ◆2011年(平成年)8月2日 【ラーメン】 「実咲庵」 堺市堺区向陵中町2-1-9 ◆2011年(平成23年)9月16日 【ラーメン】 「麺屋 うさぎ」 大阪府堺市南区泉田中111-2 ◆2011年(平成23年)10月1日 【行政】 「堺伝統産業会館」 旧堺刃物伝統産業会館(HAMONO ミュージアム)を 堺刃物商工業協同組合連合会から購入して 堺市の伝統産業振興拠点として整備し、 堺伝統産業会館としてオープンした。 http://www.sakaidensan.jp ◆2012年(平成24年)7月14日 【うどん】 薩摩うどん (薩摩そばがリニューアル移転) 堺市堺区神南辺2-76-1(メゾンドール堺1F) ◆2012年(平成24年)2月2日 門真から移転 【うどん】 「讃岐一番」 堺市南区竹城台4-15-25 ◆2012年(平成24年)8月22日 【ラーメン】 「しおじん」鳳店 堺市西区鳳東町4-317 2013年4月8日に 堺市西区鳳東町1-22 星和シティビル 1Fより移転 ◆2012年(平成24年)10月1日 【ラーメン】 「あかり食堂」 堺市南区美木多上1024-1 「とまとらぁめん」 ◆2013年(平成25年)5月9日 【うどん】 無塩・湯捏ねで作る「おうどんの めん処・むく」 堺市西区浜寺諏訪森町東3-319-2 ◆2013年(平成25年)5月11日 【ラーメン】 「横濱家系 神山」堺東店 堺市堺区翁橋町1-5-20 ◆2013年(平成25年)5月29日 【ラーメン】 「にんにくラーメン一力」 堺市堺区向陵中町4-1-1 「薩摩っ子」道頓堀店出身の店主。 ◆2013年(平成25年)7月6日 【ラーメン】 「石原ラ軍団」深阪店 堺市中区深阪2368 ◆2014年(平成26)2月13日 【チャンポン】 六五六から独立。 「チャンポン一平」 堺市堺区御陵通1-19 ◆2014年(平成26年)2月16日 【うどん】 「讃岐手打ちうどん かもめ」 堺市東区丈六183-2 朝日マンション101 ◆2014年(平成26年)4月 【蕎麦】 「手打ち蕎麦 唐変木」 堺市北区新金岡町5-6-103 ◆2014年5月29日 【ラーメン】 「駅ナカらーめん ス・ス・ル」 龍旗信のプロデュース店。 堺市堺区向陵中町2-7-1 N.KLASS三国ヶ丘 ◆2014年8月22日 【ラーメン】 「麺屋 うさぎ」宿院店 堺市堺区大町東3-1-11 南区の「泉田中店」も営業。 ◆2014年(平成26年)8月25日 【ラーメン】 「しおじん」堺東店 堺市堺区中瓦町2-1-8 B1F ◆2014年10月8日 【囲炉裏・鍋】 「市右衛門」 堺市西区鳳西町2-281 ◆2014年(平成26年)11月 【蕎麦】 「摂河泉」 堺市堺区榎元町6-6-4 ◆2014年(平成26年)11月10日 【フレンチ】 「ビストロ ル シエル」 大阪府堺市堺区栄橋町1-5-2 YSビル 1F https://m.facebook.com/sakai.bistrotleciel 唯一地元産の穴子を使用した「穴子のアヒージョ」等の料理を展開しています。 ◆2014年(平成26年)12月11日 【ラーメン】 「鹿児島黒豚飛魚ラーメン ひげ坊主」 堺市堺区中瓦町1-3-27 鹿児島市天文館通りから大阪にいてわ 道頓堀より堺東に移転。 ◆2014年(平成)12月 【蕎麦】 「手打ち蕎麦 唐変木」 大阪府堺市北区新金岡町5丁6-103 https://m.facebook.com/手打ちそば唐変木-716302138478279/timeline ◆2015年(平成27年)3月20日 【文化観光施設】 「さかい利晶の杜」 堺市堺区宿院町西2丁1番1号 ◆2015年(平成27年)6月10日 【Tシャツ】 「三天被服」 堺市北区長曾根町130-42 さかい新事業創造センター101号 大阪好っきゃ麺など麺類店のオリジナルTシャツ製作。 ユニフォーム、機能的割烹着ほか。 http://www.santen-hifuku.net ◆2015年(平成27年)7月4日 【ラーメン】 「ラーメン NewYork × NewYork」 堺市西区鳳中町3-61-3 ◆2015年(平成27年)7月23日 【ラーメン】 「河童ラーメン本舗」堺店 堺市堺区三宝町3-175 ◆2105年(平成27年)7月30日 【ラーメン】 「神山」府大前店 堺市東区白鷲町1-9-16 ◆2015年(平成27年)11月10日 【うどん】 「農家のうどん屋」 堺市東区北野田459-3 ◆2015年(平成27年)12月3日 【ラーメン】 「麺や 鳥の鶏次」 堺市北区中百舌鳥町2-300 ◆2016年(平成28年)2月 【うどん】 「道頓堀 今井」泉北タカシマヤ店 堺市南区茶山台1-3-1-1F ◆2016年(平成28年)1月19日 【パスタ】 「ミスタースパゲティ」 堺市堺区新町1-20 リノ堺東1F ◆2016年2月11日 【ラーメン】 「ラーメン居酒屋 ばかまじめ」 堺市中区深井沢町3138 ◆2016年(平成28年)4月 【食品】 「泉州庵」 新商品 古墳こんにゃく (不定期販売) 堺市堺区山之口商店街 ◆2016年5月16日 【ラーメン】 「噴火拉麺」 堺市中区新家町349-21 ◆2016年6月7日 【ラーメン】 「麺屋 もず」堺魚市場店 堺市堺区栄福町2-4-28 ◆2016年(平成28年)7月16日 【ラーメン】 「石原ラ軍団PLUS」深井店 堺市中区深井沢町3299 ◆2016年8月1日 【ラーメン】 「無添加 はじめ製麺所」 堺市美原区今井71 ◆2016年(平成28年)8月25日 【ラーメン】 「ムタヒロ」堺東店 ◆2016年9月2日 【ラーメン】 「麺屋 絆」北野田店 堺市東区北野田91-12 「希望軒」の新ブランド。 ◆2017年(平成29年)1月28日 【道路】 阪神高速 大和川線のうち、三宝ジャンクション~鉄砲出入口(大阪府堺市堺区築港八幡町~同市同区南島町)間の1.4㎞が開通。さらに三宅西に向けて地下道路の建設中。 ◆2018年(平成30年)9月 「堺市民芸術文化ホール」竣工予定 堺市堺区翁橋町2丁目地内 【PAPUAの関西ぶらり発見伝:麺類の歴史資料へのリンク】 PAPUAのぶらり関西発見伝4 『日本の麺類などの歴史!INDEX』 http://papua.osakazine.net/e654327.html © 日本コナモン協会:関西麺類研究所 © PAPUAのぶらり関西発見伝4

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2872

Trending Articles