Quantcast
Channel: PAPUAのぶらり関西発見伝4
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2872

【大阪の酒場等の歴史】

$
0
0
【大阪の酒場等の歴史】 只今、絶賛工事中です! ◆1653年(承応2年) 【鮨】 「鮨萬(すし萬)」 総本家小鯛雀鮨  大阪府大阪市西区靭本町2丁目3-7 元は鮮魚商から始まり、 初代 河内屋 長兵衛 が 福島村(現在の福島・梅田橋北詰) にて雀鮨の販売を始める。 天明元年(1781)の頃「鮨萬(すし萬)」を創業。 おそらく義太夫で名高い吉野(奈良県)の釣瓶鮓と共に、 すし業のはしりではないか? ◆1831年(天保2年) 【寿司・郷土料理】 「たこ竹」 大阪市中央区松屋町住吉3-8 ◆1841年(天保12年) 【寿司・郷土料理】 「吉野寿司」 大阪市中央区淡路町3-4-14 ◆1844年(弘化元年) 【たこ梅本店】 「おでん・居酒屋」 大阪市中央区道頓堀1-1-8 http://takoume.jp/ 【明治時代】 ◆1870年(明治3年)頃 【シバチョウ】 立ち呑み『柴長本店』 大阪市中央区難波3-2-32 ◆1876年(明治9年) 【蒲鉾】 「大寅蒲鉾株式会社」 大阪の「大」と初代・小谷寅吉の「寅」を屋号に、 創業以来百三十余年。 「梅焼き」もあります。 ◆(明治?年) 【西口酒店】 手打ち蕎麦が食べられる、老舗酒屋の角打ち。 ◆1902年(明治35年) 【大黒】 「かやくご飯・食堂」 大阪市中央区道頓堀2-2-7 ◆1907年(明治40年) 【酒場】 「川内」 堺市堺区三宝町3丁190 元は酒屋からのスタートです。 ◆1912年(明治45年) 【通天閣】 初代通天閣が建設。 エッフェル塔+凱旋門=通天閣。 【大正時代】 ◆1916年(大正5年) 【エノキ屋酒店】 大阪市浪速区大国1-11-2 「鯛タタキ にんにくダレ」 ◆1916年(大正5年) 【伏見屋】 守口市京阪本通1-1-6 店舗入口は酒販店、その奥に楽園あり。 初入店は、1984年の5月。 ◆1921年(大正10年) 【与太郎本店】 「天ぷら・鯛めし」 大阪府大阪市中央区高麗橋2-3-14 ◆1924年(大正13年) 【八千代】 「居酒屋」 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋2-1-17 06-6629-3456 17:00〜23:00 定休日:火曜日 ◆1925年(大正14年) 【赤垣屋】 「全国初の立ち呑み店」を新世界にて開店 大阪市中央区難波3丁目1-16 ◆1928年(昭和3年) 【イマナカ酒店】 大阪市淀川区十三東2-6-11 立ち呑み ◆1930年(昭和5年) 【居酒屋】 「半田屋」 大阪市浪速区恵美須東2-4-19 「天ぷら」が人気。裏メニューに「ネギの根っこの天ぷら」が美味かった。 ◆1931年(昭和6年) 【三好屋商店】 大阪市西区九条南2-14-1 港区で開業したが、空襲で焼けて1953年に現地に移転。 ◆1932年(昭和7年) 【富五郎】 大阪市淀川区十三本町1-1-13 キャッシュオンスタイル。 ◆1935年(昭和10年) 【スタンド アサヒ】 大阪市東住吉区山坂2-10-10 ◆1935年(昭和10年)1月1日 【洋食 やろく】 大阪市住吉区東粉浜3-30-16 漢字で書けば「弥六」。 名物玉子コロッケなど、贅沢な居酒屋使いも可能。 http://www.yaroku-tamagocorokke.jp/ 近くに持ち帰り専門店もあります。 https://www.acecook.co.jp/index.html ◆1938年(昭和13年) 【明治屋】 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1 ヴィアあべのウォーク 1F (2011年4月に大阪市阿倍野区阿倍野筋2-5-4 から移転。) 店内、撮影、携帯電話不可。 ◆1945年(昭和20年) 【鰻・おはぎ】 「双葉」 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1 ヴィアあべのウォーク ノースエリア B1F (2013年4月 大阪市阿倍野区松崎町3-14-19より移転) エビス生ビール、サッポロ赤星 ◆1945年(昭和20年) 【お多福】 大阪市福島区吉野2-13-14 鯛の潮煮 ◆1945年(昭和20年) 【常夜燈】 かんさいだき 本家 大阪市北区豊崎2-8-14 森繁久弥氏が「かんさいだき」と命名。 ◆1946年(昭和21年) 【ヨネヤ 梅田本店】 大阪市北区角田町2-5ホワイティうめだノースモール ◆1948年(昭和23年) 【溝畑酒店】 堺市堺区北瓦町2-1-2 ◆1948年(昭和23年) 【松浦酒店】 大阪市北区西天満4-2-15 老舗角打ち。 ◆1949年(昭和24年) 【串カツ 二色】 大阪市中央区難波1-6-10 ◆1949年(昭和24年) 【居酒屋】 「クラスノ」 大阪市大正区三軒家東1-3-11 ◆1950年(昭和25年) 【なべや】 西成区天下茶屋北2-6-5 ◆1952年(昭和27年) 【くわ焼き】 「くわ焼き たこ坊」 大阪市中央区千日前1-8-3 ◆1952年(昭和27年) 【居酒屋】 「酒場透泉」 大阪市福島区吉野2丁目13-12 7:30~22:00 定休日:木曜日 ◆1953年(昭和28年) 【焼鳥】 「ニ和鳥」 大阪市中央区道頓堀1-7-7 ◆1954年(昭和29年) 【おでん・居酒屋】 「おかめ」 大阪市中央区難波1-1-8 ◆1955年(昭和30年) 【大丸屋】 大阪市中央区難波4-2-8 ◆1957年(昭和32年) 【いこい食堂】 大阪市北区中津3-1-30 阪急中津駅構内 鯵のたたき。 ◆1958年(昭和33年)? 【料亭】 「鯛よし百番」 大阪市西成区山王3-5-25 旧飛田新地の角地に建つ。木造2階建,入母屋造,桟瓦葺で,2階に擬宝珠高欄を巡らし,角を隅切りとして玄関に唐破風を付ける。1999年に文化庁登録有形文化財の指定を受けている。 ◆1958年(昭和33年) 【焼鳥】 「やきとり味鳥」 大阪市中央区難波1-5-21 06-6211-8734 ◆1962年(昭和37年) 【よかろ】 大阪府大阪市中央区島之内2-9-9 おでん、どてやき。 ◆1962年(昭和37年) 【大御所】 大阪市東成区中道1-1-33 ◆1963年(昭和38年) 【大正酒場 なかの】 大阪市大正区三軒家西1-15-17 ◆1965年(昭和40年) 【三ツ和食堂】 木津卸売市場内 新鮮な食材たっぷり。肉巻き定食やおかず単品も豊富。 ◆1965年(昭和40年) 【難波屋】 ライブもやる立ち飲みの大衆居酒屋。 ◆1966年(昭和41年) 【民芸酒房 牧水】 大阪市中央区難波1-6-6 ◆1967年(昭和42年) 【わらじや】 大阪市阿倍野区松崎町2-3-19 ◆1968年(昭和43年) 【新 勝太郎】 大阪市中央区東心斎橋2-5-16 割烹まがいの小料理から、野菜入り味噌うどんまでの深夜食堂。 ◆1969年(昭和44年) 【大丸屋】 大阪市鶴見区放出東3-22-19 ◆1970年(昭和45年) 【田島屋】 大阪市生野区田島4-6-38 ◆1970年(昭和45年) 【レストランバー】 「ローレンス」 大阪市北区曽根崎2-10-19 河合ビル3F ◆1971年(昭和46年) 【関東煮 きくや】 大阪市東成区東小橋1-1-17 ◆1972年(昭和47年)7月 【魚市 アポロ本店】 阿倍野区阿倍野筋1-5-31アポロビルB2 (元は昭和18年創業の魚屋が始まり) ◆1973年(昭和48年) 【居酒屋】 「梅田丸一屋」 大阪市北区芝田1-7-2 阪急かっぱ横丁内 ◆1975年(昭和50年) 【なだや】 大阪市浪速区恵美須西3-2-16三京ビル1F ◆1975年(昭和50年) 【みよし酒蔵】 東大阪市西鴻池2-1- 5 ◆1978年(昭和53年)10月1日 【日本酒の日】 全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、 若者の日本酒離れを食い止める為に制定。 新米で酒造りを始めるのが10月で、 酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、 さらにかつては「酒造年度」が10月1日から始っていたことから (現在は7月1日から)、 何かと酒に関係の深いこの日を、 清酒をPRする「日本酒の日」とした。 ◆1978年(昭和53年) 【鳥みき】 「焼鳥・鴨」 大阪市住吉区苅田3-14-9 ◆1979年(昭和53年) 【駅前屋】 大阪市淀川区西中島7-5-10 ◆1980年(昭和54年)8月1日 【なだや】 大阪市浪速区恵美須西3-2-16三京ビル ◆1981年(昭和55年) 【鳥みき】 大阪市住吉区苅田3-14-9 ◆1982年(昭和56年) 【一 はじめ】 大阪市北区野崎町7-3 ◆1982年(昭和56年) 【次郎長】 茨木市舟木町19-20 ◆1984年(昭和60年) 【串ホルモン 串源】 大阪市生野区巽中1-14-13 ◆1984年(昭和60年) 【ふくや 古市本店】 羽曳野市栄町2-1 ◆1986年(昭和62年) 【樽一】 大阪市阿倍野区西田辺町2-6-21 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ PAPUAのぶらり関西発見伝4 『関西の麺類などの歴史!INDEX』 PAPUAのぶらり関西発見伝4 『関西の麺類などの歴史!INDEX』 ◆【滋賀県の麺類等の歴史!】 http://papua.osakazine.net/e627402.html ◆【京都府の麺類等の歴史!】 http://papua.osakazine.net/e621755.html ◆【奈良県の麺類等の歴史!】 http://papua.osakazine.net/e628207.html ◆【和歌山県の麺類等の歴史!】 http://papua.osakazine.net/e618790.html ◆【大阪府の麺類等の歴史!】 http://papua.osakazine.net/e620620.html  ・【大阪府堺市の麺類等の歴史!】  http://papua.osakazine.net/e610930.html  ・【駒川・針中野周辺の麺類店の歴史!】  http://papua.osakazine.net/e492019.html  ・【大阪府の酒場等の歴史!】  http://papua.osakazine.net/e622874.html ◆【兵庫県の麺類等の歴史!】 http://papua.osakazine.net/e627401.html  ・【兵庫県尼崎市の麺類等の歴史!】  http://papua.osakazine.net/e615630.html ◆【岡山県笠岡の麺類等の歴史!】 http://papua.osakazine.net/e627395.html ◆【香川県の麺類等の歴史!】 http://papua.osakazine.net/e637710.html ◆【岐阜県の麺類等の歴史!】 http://papua.osakazine.net/e639954.html ◆【愛知県の麺類等の歴史!】 http://papua.osakazine.net/e639952.html ◆【伊勢うどん!】歴史と関西で食べられる店リスト http://papua.osakazine.net/e542991.html ◆【関西の餃子店などの歴史!】 http://papua.osakazine.net/e630404.html © 日本コナモン協会:関西麺類研究所 © PAPUAのぶらり関西発見伝4

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2872

Trending Articles